3分間スピーチをすることになった!
ネタはどうやって探せばいいの?作成方法や話し方のコツは?
ビジネスや結婚式など、ふとした時に頼まれることがあるのが3分間スピーチです。
「3分間も何を喋ればいいの」とパニックになる人も多いでしょう。
スピーチの経験が少ない人にとっては、たったの3分間でも長い時間に感じられることでしょう。
3分間スピーチは構成をしっかりと考えておけば、実はあっという間です。
ここでは3分間スピーチのネタ探しや構成のコツを見ていきましょう。
また、実際にスピーチする際の注意点にも触れていきます。
Contents
3分間スピーチの文字数の目安とは?
Original update by:すしぱく
3分間スピーチで気を付けたいのは、喋る文字数です。
慣れていないとスピーチに緊張すると思いますが、その中で余計なことを言ってしまうと時間オーバーになってしまいます。
ですから、あらかじめ文字数を意識して3分間スピーチの原稿を作りましょう。
3分間スピーチの文字数を考えるなら、1分間に読める文字数から計算していきます。
スピーチのスピードにもよりますが、一般的に1分間に読める文字数は250文字~300文字といわれています。
少ないと感じるでしょうか、多いと感じるでしょうか。
文字数では多く見えても、喋ってみると少ないと感じる文字数です。
実際に聞き手に伝わるスピーチにするには、喋る速さも重要です。
早口になってしまえば、聞き手は何を言っているのか分からず、理解に苦しみます。
聞き手の様子を伺いながら、ゆっくりと喋ったとした場合の平均が250文字~300文字なのです。
それを踏まえたうえで3分間スピーチとなると、単純に3倍することになります。
3分間スピーチの文字数は、750文字~900文字となります。
初めての人には多いと感じる文字数ですね。
しかし3分間スピーチとして話すならば、このくらいの文字数がないと逆に時間を持て余してしまいます。
是非、目安にしてみてくださいね。
ネタやテーマになるお題探しのコツとは?
3分間スピーチのネタは日常生活の中に転がっています。
その中からあなたが1番話しやすいものをネタにするのが1番です。
通常の文章であれば起承転結の構成が望ましいと言われていますが、3分間スピーチの場合、起承転結にこだわるとコロコロと話題が変わってしまい、逆に分かりにくい話になってしまいます。
ですから、構成にこだわるよりも、ネタやテーマに分かりやすいものを選びましょう。
では、日常生活の中からいくつかのテーマをご紹介します。
趣味をテーマにする
趣味をテーマにした場合、話しているあなた自身が楽しんで話ができるのでおすすめです。
自分の好きなことをプレゼンするというイメージで行います。
例えばコーヒーが好きなら、「コーヒーのどんなところが好きなのか」「好みの種類やハマっているお店」「今後飲んでみたいコーヒー」など、話したいことがどんどん浮かんでくると思います。
ニッチな要素を分かりやすく話しても良いですし、他のコーヒー好きさんに同意を求めるのも良いしょう。
思い出をテーマにする
あなたの体験した思い出をテーマにスピーチすることもできます。
ただ、テーマによっては面白くない話になる可能性もあるので、慎重にテーマを選びましょう。
共感されやすいのは、あなたの失敗談をネタにしたスピーチです。
その場合の構成としては「どんな失敗をしたか」「その失敗の原因は?」「繰り返さないためにどうすべきか」といった感じで話を進めていくと良いでしょう。
自分にとっても教訓になりますし、後輩がいれば参考になるスピーチになりますすね。
会社関係をテーマにする
会社でスピーチをする場合、最も同意が得られるスピーチです。
知っているお客様や同僚の話は、お互いに顔が浮かぶのでイメージしやすいです。
お客様の会社の歓迎会をネタにした場合には、こんな構成はいかがでしょうか。
「どんな会社のお客様なのか」「参加した歓迎会の感想」「自社の歓迎会に取り入れたい事」という感じです。
会社同士の繋がりを学ぶ場にもなるので、おすすめです。
3分間スピーチの話し方のコツとは?
Original update by:かっちゃん
3分間スピーチの話し方にはいくつかのコツがあります。
第一に単純に原稿を読むだけのスピーチにしないことです。
3分間もあるスピーチを原稿通りに読んでしまうと、棒読みになる可能性があります。
また聞き手側もずっと原稿を凝視しているスピーチに魅力を感じません。
また原稿だけを見ていると顔が下を向いてしまうので、声が届かず聞こえにくくなってしまいます。
声が小さいと自信がないと取られてしまうでしょう。
そうならないためにも3分間で話せる原稿を整理した後に、内容をよく確認しておきます。
丸暗記する必要はありませんが、おおよその内容は把握しておくべきです。
スピーチ本番では聞き手側の顔を見ながら話をするようにしましょう。
語りかけるように話すことで、聞き手側の反応を見ながら話すことができます。
また話すスピードには注意しましょう。
特に慣れないうちは早口になる傾向があるので、いつも「ゆっくり話す」を意識しましょう。
あまり早口だと聞き手側に伝わらず、「何を言っていたのか分からない」となってしまいます。
さらに一文が長くなりすぎないようにしましょう。
「~で」「~なので」「ですから~」「~でしたが」などの接続詞を繋げすぎると、伝えたいことがぼやけていきます。
一文は45文字くらいを目安に、区切りをいれましょう。
事前に自分のスピーチを録音して、話すスピードや一文の長さをチェックすると良いでしょう。
3分間スピーチの作り方とは?
3分スピーチの作り方を見ていきましょう。
3分という時間はネタがなければ長いと感じますし、構成を作らなければ時間が無くなってしまいます。
①ネタやテーマを考える
まずは何についてスピーチするか、考えましょう。
趣味、仕事、思い出など、テーマが決まっていなければ、好きなテーマを選びましょう。
その時にテーマはひとつに絞ることが大切です。
複数のテーマで話そうとすると、まとまりがないスピーチになってしまいます。
テーマにそってネタを集めていきます。
一つのテーマで話したいことがいくつかあるものが良いですね。
②何を話すか単語レベルで考える
最初からスピーチに使う文章を考えると、頭の中にあったネタが薄れてしまいます。
文章を作ることに行き詰まりを感じて、進まなくなることも多いです。
ですからまずは、頭の中にあるネタを単語でどんどん書きだしていきます。
スピーチには向いていないネタ、余計な内容も気にせずに、とにかく見えるようにしてください。
すべて書き出せたら、そこからスピーチに使えるネタ、使えないネタに分けていきます。
最終的に使えるネタを活用してスピーチを構成していきます。
③構成を作る
ネタを絞り込んだら、スピーチ用の文章の構成を考えていきます。
分かりやすいスピーチの基本は「何故」「何を」「どのように」「もしも」など、原因や具体性を出していくことです。
うわべだけのスピーチでは誰の心にも届きません。
もちろん、主語と述語はセットで扱うようにして、スピーチの途中で置いて行かれる人が出ないように心がけましょう。
起承転結を作る必要はありませんが、始まりと終わりは分かるように構成するべきです。
④その単語に肉付けをする
出来上がったスピーチを見直してみて、情報が足りない、内容が薄いと感じる部分があれば肉付けしましょう。
自分の知識になければ、調べたり人に聞いたことでも良いです。
同意を求めたいのであれば、共感できる内容に変えたり、意見が欲しいなら具体的にそれを問いかける文章にすると良いですね。
聞き手に疑問が残るような曖昧な文章にならないように、単語にしっかりと肉付けしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
3分間スピーチは人によっては長く感じますが、慣れている人には短い時間ともいえます。
だからこそ、テーマや構成をしっかり決めて、時間配分を上手にコントロールしていきましょう。
テーマとしては「趣味」「仕事」「思い出や経験談」など、身近なものから選ぶと話しやすいです。
内容が分かりにくいもの、薄っぺらいものにならないように、作りこみましょう。
実際にスピーチする場合は、内容の大半を覚えるつもりで、顔をあげてスピーチしましょう。
スピーチの声の大きさや話すスピードでも印象は大きく変わります。
